院内風景
院内散策ツアー
実際に院内にいるような感覚でご覧いただけます。初めての方は、一足先に雰囲気を味わってみてください。
設備紹介
-
オートレフケラト・トノメータ
1台で、メガネ処方時などに必要な「眼の屈折力測定」、コンタクトレンズ処方時に必要な「角膜曲率半径の測定」、緑内障の検査に欠かせない「眼圧測定」をほぼ同時に行うことができます。
-
ハンドヘルドレフケラトメータ
手持ち用のオートレフケラトメータで、眼の屈折力や角膜曲率半径の測定ができます。小さなお子様で機械に顔が乗せられない場合などにも使用します。
-
オートレンズメータ
お手持ちのメガネの度数を確認し、データは自動的に電子カルテシステムへ転送されます。
-
液晶視力票
5mの距離で測定する視力検査標です。字ひとつや絵も表示できるので、お子様の視力検査に適しています。
-
眼底カメラ付き光干渉断層計
眼底写真と網膜の断層を撮影できます。CTやMRIのような断層画像によって、黄斑疾患や緑内障など、病気の早期発見が可能になりました。
-
大型弱視鏡
斜視角や両眼視機能(立体視など)を検査する機器です。
-
レーザー光凝固装置
網摸のレーザー治療に使用します。網膜裂孔、網膜円孔、糖尿病網膜症、網膜静脈分枝閉塞症などの治療が可能です。
-
電子カルテシステム
各検査機器のデータを集約統合・管理します。迅速で正確な診擦に役立っています。
-
ハンフリー視野計
中心の光を見ながら、大きさや強さが異なる光をランダムに表示することで、視野の範囲と感度を調べます。眼疾患の早期発見、特に緑内障において欠かすことができない検査です。
-
ゴールドマン視野計
ハンフリー視野計とは異なり、大きさや強さが異なる光を動かしながら表示することで、視野の範囲と感度を調べます。眼疾患の早期発見、特に緑内障において欠かすことができない検査で、視覚障害の等級判定にも用いられます。
-
オクルパッド
ホワイトスクリーン技術により、周辺視野と手の動きは両眼視を保ったまま、訓練眼にのみ映像刺激を与えることが出来ます。遮閉を行わない、誰もが楽しみながらできる新しい弱視訓練デバイスです。