受付時間 9:30-12:30 / 14:00-17:30 (木・日・祝休診、土-16:00)

一般眼科

こんな症状の方へ

 花粉症 / アレルギー性結膜炎 / 結膜炎 / 眼瞼炎 / ものもらい / 麦粒腫 (ばくりゅうしゅ)/ 霰粒腫(さんりゅうしゅ) / ドライアイ / 眼精疲労 / 眼瞼けいれん / 白内障 / 緑内障 / 視神経乳頭陥凹 / 飛蚊症 / 網膜色素変性・ロービジョン相談 / 高血圧網膜症 / 糖尿病網膜症 / 加齢黄斑変性 / ぶどう膜炎 / レーザー治療など、当院では眼疾患全般の診療に対応致します。症状が重い方や、より高度な治療が必要な方は、適切な医療機関をご紹介致します。
 人が外界から得る情報の約80%を眼が担っており、現代のような情報化社会では視覚の重要性が日々増してきています。眼に関する悩みや症状を詳しくお聞きし、患者さんと共に解決策を見出し、健康な眼へ導く良質な医療の提供を目指します。

主な眼の病気

 「目が疲れる」症状が一般的です。遠用の眼鏡やコンタクトレンズ(以下、CL)をしたまま、スマホやPCなど近くを見る時間が長いと症状が出やすくなります。ドライアイや屈折異常、不同視、調節異常、眼球の位置異常や運動異常などが重なると、更に症状が重くなります。不適切な作業環境や姿勢、体や心の疲労、ストレスなど、様々な要因が重複しているケースも見られます。原因となっている要因を特定し、最適な治療をご相談します。

 「近くの物がかすむ、ピントが合わない」等の症状が出ます。近くにピントを合わせる調節力は生後から徐々に低下し70歳代でほぼ0になることが知られています。年齢のほか、遠視や近視の程度、目標物の距離・画面の明るさ・角度、照明の明るさや位置、文字の大きさ・太さ・コントラストなど、見えにくい条件が重なると症状が出ます。

 近視の場合は遠方、遠視の場合は近方が見えにくい症状が出やすく、乱視や不同視も同様に眼鏡などでの屈折矯正で見え方が改善でき場合がほとんどです。適切な眼鏡・CLの使用法や作成手順をご相談できます。

 出生前から視機能の発達はスタートし、その後も発達が加速していきますが、強い近視・遠視・乱視、不同視、斜視、眼瞼下垂や先天白内障などで、視機能の発達が遅れてしまっている状態を弱視といいます。小児期の視力の発達不全が残ると、どんなに後からメガネやCLで矯正しても正常視力の(1.0)が出ません。乳幼児期のうちに発見し、もとの病気があればまずその治療を終わらせ、次に眼鏡やCLでの屈折矯正やアイパッチ(健眼遮閉)、オクルパッド、点眼薬、フィルターなどで、早期に適切な治療を開始すれば完治できます。「詳しくはこちら→」

 目の位置(眼位)がずれたままで、両目で見る機能や能力に異常があるものを斜視といいます。斜視になりやすい生まれつきの病気もありますが、多くの場合原因不明です。目の位置を正常にもどす手術などで治療します。眼鏡などで治癒が難しい場合は、手術可能な医療機関をご紹介します。片目を隠した時や疲れてボーっとしている時は目の位置がずれますが、両目で見る機能や能力が正常なものを斜位といい、この場合通常は治療の必要はありません。「詳しくはこちら→」

 「ものもらい」と呼ばれますが、他の人からもらったり、他の人へうつしたりはしません。「痛くないがまぶたが腫れている、硬いしこりが出来た」などが霰粒腫の主な症状です。まぶたにある脂腺(マイボーム線)が慢性的な炎症で硬く腫れた状態です。全くならない人と何度も繰り返す人と個人差があります。本当の原因ははっきりしていません。俗に「めばちこ」とも呼ばれます。時間を掛ければほとんどのケースで完治します。治りにくい場合はステロイドの軟膏や注射、場合によっては手術で治療します。細菌感染を併発している場合は抗生物質の点眼や軟膏を用いるケースもあります。治癒が難しい場合は、手術可能な医療機関をご紹介します。

 「ものもらい」と呼ばれますが、他の人からもらったり、他の人へうつしたりはしません。「痛くてまぶたが腫れている、触ったりまばたきすると痛い。」などが麦粒腫の主な症状です。主にまぶたの汗腺に細菌が感染し炎症を起こしている状態です。治療には、膿がたまっていれば排膿し、抗生剤の点眼や軟膏を使用します。

 涙液分泌低下、涙液蒸発亢進、眼表面摩擦亢進による目の乾燥症状です。乾燥感、異物感、充血、ひどい場合は灼熱感などの症状が出ます。ムチン分泌促進、角膜保護保湿の点眼、まぶたを温める温罨法、保護眼鏡などで治療します。症状が強い場合には、目頭にある涙点(涙が鼻に流れる涙道への入口)を小さなプラグで塞ぎ、涙液流出を抑える治療などを行います。

 「涙がこぼれてしょっちゅう濡れてしまう」などの訴えで、新生児やシニアに多く見られます。結膜、眼瞼、涙点、涙小管、鼻涙管、下鼻道に異常があり発症します。涙点閉鎖、涙道瘻(目頭や鼻の付け根の皮膚から涙が出てくる)、先天鼻涙管閉塞、鼻涙管狭窄、結膜弛緩症、マイボーム腺機能不全などは、点眼液、マッサージ、涙道洗浄、まぶたを温める温罨法、コットン清拭など、ケースに応じて治療します。治癒が難しい場合は、手術可能な医療機関をご紹介します。

 「朝、白目が赤いのに気づいた。痛くもかゆくも無く、めやにもない」という訴えが多い病気です。白目の表面の結膜という粘膜の下にある細い血管が切れて、結膜の下に出血した状態でかなり真っ赤に見えます。内出血ですので通常は時間が経てば吸収されて治ります。結膜リンパ管拡張症や結膜嚢胞・嚢腫、ドライアイなど他の病気が合併している可能性もありますので、顕微鏡での検査・診察をお勧めします。

 「充血、目やにが出る、かゆい、ゴロゴロする、涙が出る」などの症状が出ます。白目の表面の結膜という粘膜の炎症を結膜炎と言い、細菌、ウイルス、真菌などによる感染性結膜炎、スギ、ヒノキ、カモガヤ、ブタクサなどの花粉、ハウスダストなどアレルギーを引き起こす空気中の微粒子(アレルゲン)、などによるアレルギー性結膜炎など、症状に応じて点眼や軟膏、内服薬で治療します。

 「コンタクトレンズを付けたまま寝たら、朝すごく痛くなった。涙が止まらない。目が開けられないぐらい痛い」という訴えで朝一番に受診されるケースが多く見られます。黒目の表面にある透明な角膜の表面にある角膜上皮が欠損した状態をいいます。細菌、ウイルス、真菌(カビ)、アメーバなどの感染性角膜潰瘍と、春期カタルなどのアレルギー、糖尿病、脳性麻痺、神経麻痺、瞬目不全、兎眼症などの非感染性に分けられます。点眼、眼軟膏、内服薬、乾燥予防のメパッチ、脳性麻痺などでまばたき出来ない人は、ワセリン・眼軟膏、サランラップ・ゴーグルなどで予防や治療を行います。状態が悪い場合は角膜混濁を生じ、失明や視力低下の原因になります。治療が難しい場合は、適切な医療機関をご紹介します。

 「充血している、見え方がぼやっとする、明るいところに出ると痛くなる」などの症状が出ます。茶目(白人の方は青や緑)から眼球の奥へと続く色素のある組織(虹彩、毛様体、脈絡膜)をぶどう膜と呼び、その部分の炎症をぶどう膜炎といいます。炎症部位で分けると、前部ぶどう膜炎、中間部ぶどう膜炎、後部ぶどう膜炎、全体に及ぶ汎ぶどう膜炎に分けられます。様々な原因があり、細菌、ウイルス、真菌、アメーバなどの感染性、自己免疫病などのアレルギー、眼外傷でも引き起こされます。治療に時間がかかる場合や、改善が難しい場合は、適切なな医療機関をご紹介します。血液検査や胸部X線撮影など詳細な原因検索の上で内科コンサルトを行うと、半数近くのケースで原因を特定することが出来ます。

 「白目が充血して押すと痛い」症状が一般的です。強膜は眼球の白目部分で球球状構造を形作る比較的丈夫な組織ですが、その部分が炎症を起こしている状態で、ステロイド剤などの抗炎症剤で治療を行います。

 「かすんでよく見えない。日光がまぶしく感じる。片目で見ても2重にダブって見える(単眼複視)」などが主な症状です。瞳孔の奥にある透明なレンズ状の水晶体が混濁し視力低下や羞明、新生児や乳児の場合は重度の弱視をきたします。主にシニアに多く見られ、不便が生じている場合は手術可能な医療機関をご紹介します。手術を受けられない途上国では白内障が主な失明原因になっています。新生児に見られる先天白内障は、母親が瞳の中心部が白いことに気づき発見される場合が多く、中には眼振(眼が振動する)や、視線が合わないなどの症状が既に出ている場合もあります。先天白内障は重度の弱視になる前に出来るだけ早く、全身麻酔で白内障を取り除く入院での手術が必要です。その他代謝異常や全身疾患に伴うもの、薬剤性、外傷性、物理的化学的障害などでも生じます。

 初めのうちは全く自覚症状が無いのが緑内障の特徴です。視神経の神経線維が徐々に減っていき、かなり進行して初めて視野感度低下や視力低下に気づきます。一度失った視野や視力は元に戻せませんので、早期に発見し、早期に進行を抑える治療を始めることが重要です。乳幼児期の小児緑内障(先天緑内障)は別名「牛眼:ぎゅうがん」とも呼ばれ、黒目(白人の方は青目)の直径が大きくなり、黒目がち(青目がち)になります。両眼が同程度に膨らむと発見が遅くなる傾向があり、表面の刺激症状で涙が出やすくまぶしがるのも特徴で、一刻も早い手術が必要です。大人でも子供でも、緑内障は放置すると失明につながる病気なので、自覚症状が無くても心配な場合は眼科を受診しましょう。「詳しくはこちら→」

 「見えにくい。物や線が歪んで見える。」症状が主なものです。眼の内側の後方にある網膜という神経のスクリーンに膜状の組織が出来て収縮し、網膜を変形させてしまい症状が出ます。症状が軽ければ経過観察になりますが、悪化した場合は網膜前膜を除去する手術で症状が改善できますので、適切な医療機関をご紹介します。

 「見えにくい。物や線が歪んで見える。」症状が主なものです。加齢と共に網膜中央部分の黄斑の異常で、委縮を主体とする委縮型と、黄斑網膜下にある脈絡膜(網膜の裏にある色素と血管で出来た膜)の膜から病的な新生血管が生じる滲出型とがあります。喫煙や日光がリスクとして挙げられており、放置すると失明につながる病気です。ある程度有効なサプリメントがあり、滲出型に対しては抗VEGF抗体療法や光線力学療法(PDT)などの治療で症状が改善できますので、適切な医療機関をご紹介します。

 「虫が飛んでいるように見える。黒いものが動いて見える」などの症状が一般的です。眼内の硝子体という透明な卵の白身に似た組織が年齢と共に収縮し、網膜や視神経乳頭から外れて生じます。眼内への出血を伴うなど比較的急に発症するケースと、いつの間にか症状が出ているというケースがあります。多くの場合は「生理的飛蚊症」呼ばれる正常範囲の飛蚊症なので、治療の必要はありません。しかし、発症時に網膜が引っ張られ穴が開く網膜円孔や、網膜が裂ける網膜裂孔が生じていると、それが後に起こる網膜剥離の原因になります。飛蚊症が発症した早期に円孔や裂孔を特定し、その周囲をレーザー治療で凝固できれば、網膜剥離による失明を回避できます。飛蚊症が疑われる場合は、早期の眼科受診と散瞳眼底検査(瞳を拡げる点眼をして網膜の隅々まで診察する)をお勧めします。

 「飛蚊症の後、視野の一部に黒く見えない部分が出てきた。見えない部分が広がってきた」などの症状が主なもので、直ぐに眼科受診が必要です。飛蚊症の発症後に網膜が引っ張られて穴が開いたり裂けたりすると、そこから網膜が広く剥がれた状態へ進行し、放置すると失明につながります。入院の上で網膜を元の位置へ戻す網膜復位術が必要ですので、適切な医療機関をご紹介します。