小児眼科について
当院では小児眼疾患全般の診療に対応致します。遠視 / 近視 / 乱視 / 弱視 / 眼鏡処方 / 斜視 / 眼振 / 眼球運動異常 / 先天鼻涙管閉塞 / 花粉症 / アレルギー性結膜炎 / 結膜炎 / 眼瞼炎 / ものもらい / 麦粒腫 (ばくりゅうしゅ) / 霰粒腫(さんりゅうしゅ) / 眼外傷 / ドライアイ / 先天白内障 / 小児緑内障 / 網膜色素変性 / ロービジョン相談など。症状が重い方や、より高度な治療が必要な方は、適切な医療機関をご紹介致します。
早期発見・早期治療が大切です
0歳の赤ちゃんでも診察を致します。人の視機能(視力や立体視)は、生後から急速に発達します。早期発見・早期治療で完治できる弱視や、早期手術で両眼視の発達を期待出来る斜視など、発達できる期間のうちに治療を行っていきます。中には先天白内障や小児緑内障など早急な手術が必要な病気もあります。治療時期を逃さないためにも、心配な方は年齢にかかわらず早めの受診をお勧めします。初めてのお子様でもリラックスできるような様々な工夫をしていますので、まずはお気軽にご相談ください。
0歳の赤ちゃんでも診察を致します。人の視機能(視力や立体視)は、生後から急速に発達します。早期発見・早期治療で完治できる弱視や、早期手術で両眼視の発達を期待出来る斜視など、発達できる期間のうちに治療を行っていきます。中には先天白内障や小児緑内障など早急な手術が必要な病気もあります。治療時期を逃さないためにも、心配な方は年齢にかかわらず早めの受診をお勧めします。初めてのお子様でもリラックスできるような様々な工夫をしていますので、まずはお気軽にご相談ください。
キッズ
スペースで
リラックス
泣いてても
「おひるね部屋」
で一休み
小さい子も
検査・診察
ご安心を
診察室では
「楽しい仕掛け」
がいっぱい!
検査中
待合室から
見えて安心
主な眼の病気
弱視
弱視とは、視覚の発達不全が原因で、メガネやコンタクトレンズを使用しても視力が(1.0)未満である状態のことです。視力が裸眼で1.0出ない場合でも、メガネなどの矯正視力が(1.0)以上であれば弱視ではありません。
- 弱視の原因
-
主に、正常範囲を超えた屈折異常:遠視・近視・乱視、不同視(がちゃ目)、斜視などの他、視界が妨げられる先天白内障、角膜混濁、先天眼瞼下垂などが原因となります。一般的には「眼で見ている」のですが、実際には眼で見た映像情報が、脳の後頭部にある視覚中枢に正しく到達して初めて、「見える」感覚となります。弱視とは、視力の発達期間に眼の中に映る映像が正常に結像しない結果、視覚中枢の発達が妨げられることで起こります。視機能は「両眼とも、ピントと視線が合っている状態で物を見続ける」ことで成長しますので、「ピントが合わない」状態や「視線が合わない」状態が続くと、弱視(視覚中枢の発達不全)になります。
- 弱視の治療
-
3歳児健診で見つかった屈折異常弱視の場合、ほとんどのケースで治癒可能です。ただ就学時健診で見つかった場合や、感受性期の終わりになればなるほど、完治が難しくなっていきます。弱視が治せるのは視覚の感受性期内に限られますので、見つかった時点から最適な方法で治療しましょう。
- 弱視治療用メガネ
-
一般的なメガネとは異なり、弱視治療専用のメガネです。つまり「掛けても直ぐには良く見えません(これが弱視なのです)」。掛け続けることでピントの合った映像を眼から脳に送り込み、視覚中枢の解像度を発達させます。それにはまず散瞳剤(調節麻痺剤)の点眼薬を用いて正確に眼の度数を測定し、メガネの処方を行います。子供がメガネを嫌がらないか心配される方もいらっしゃいますが、治療が進むにつれ今までより鮮明に見えるようになるので、自分でメガネを探して掛けるようになります。また、お子様が成長するとサイズや度数が変化しますので、それに合わせて作り直していく必要があります。最初にメガネを選ぶ時はもちろん、掛けてからも、大きさや度数がお子様にぴったり合うように調整し続ける必要があるので、子供のメガネが得意なお店を選ぶことも大切です。
参考リンク
http://www.ishizawamegane.co.jp
http://www.ogura-megane.co.jp
- アイパッチ
-
矯正視力に左右差がある場合に使用します。いわゆる眼帯のことで、視力の良い方を隠して、発達が遅れている方の眼だけでものを見る治療です。アイパッチを1日何時間すれば良いかは治療の重要なポイントですので、必ず眼科医の指示通りに遮閉しましょう。
- オクルパッド
-
弱視訓練用の器具です。両眼を開けたまま、タブレットを使ってゲーム感覚で弱視訓練ができる器具で、従来に比べて効果的に視力を向上させることができます。アイパッチやメガネでの訓練を嫌がるお子様も、オクルパッドを使用することで自ら進んで訓練に臨めるようになります。
斜視
両眼の位置(視線の向き)が正常でない状態を斜視と言います。
- 斜視の原因
-
斜視以外に異常が無いお子様と、他の病気を持っているため斜視になりやすいお子様の、大きく2つに分けられますが、いずれの場合も本当の原因はまだよくわかっていません。遠視が原因で内斜視になる調節性内斜視は、近くを見る時に強くピントを合わせようとして眼が内側に寄ってしまいます。したがって、正しい度の凸レンズのメガネを掛けると斜視が治ります。
- 斜視の種類
-
黒目が内側に寄る「内斜視」、黒目が外側にずれる「外斜視」、黒目が上下にずれる「上下斜視」があります。また、斜視ではないのに斜視のように見えてしまう「偽斜視」があります。赤ちゃんは鼻が低いため、目頭の皮膚が余って黒目が内側に寄っているように見えることがあります。偽斜視は眼の両眼視機能に悪影響を及ぼすことはありませんが、斜視と見分けがつけにくい場合もありますので、心配な方はご相談ください
- 斜視の治療法
-
遠視が原因の調節性内斜視は、斜視治療用メガネを掛けることで治ります。プリズム眼鏡等を用いても治療できない場合は眼の筋肉の位置をずらす手術が必要となりますので、適切な時期に適切な病院をご紹介致します。また、弱視も同時に持っているお子様は、弱視を先に治療する必要があります。
遠視
一般的に「遠くの方が見やすい眼」なのですが、実際は調節をしなければ「どこにもピントが合っていない状態の眼」のことを言います。軽度の遠視であれば視力には影響ありませんが、遠視の度が強いと常に眼の中の筋肉(毛様体筋)や、眼を寄せる(輻湊)内直筋が緊張状態になるため、眼精疲労、調節性内斜視、弱視などの原因となります。
近視
近視とは「近くの方が見やすい眼」、つまり調節しない状態で無限遠よりも手前にピントが合っている眼のことです。近視は一度進行すると、オルソケラトロジーのコンタクトレンズや、ICL(眼内コンタクトレンズ)、あるいはLASIKなどの手術を行わない限り度数を減らすことができません。だからこそ、強度近視・病的近視へ進まないよう予防することが大切です。当院では近視進行抑制治療のための低濃度アトロピン点眼やクロセチンサプリメント、近視進行抑制眼鏡、オルソケラトロジー(ナイトレンズ)などの処方を行っております。
外傷・けが
ボールが眼に当たった、ものにぶつかった、友人の手が当たったなど、早期の受診が必要です。ぶつけた瞬間を誰も見ていないなど状況が分からない場合や、一見して異常がないように見えても眼球や頭の中に怪我が及んでいる場合もあり、散瞳剤を点眼して眼底検査をするなど、必要に応じて検査を行います。特に強アルカリや強酸などの化学物質が眼に入った場合は、直ちに水やシャワーで十分に洗眼してから受診して下さい。
弱視とは、視覚の発達不全が原因で、メガネやコンタクトレンズを使用しても視力が(1.0)未満である状態のことです。視力が裸眼で1.0出ない場合でも、メガネなどの矯正視力が(1.0)以上であれば弱視ではありません。
主に、正常範囲を超えた屈折異常:遠視・近視・乱視、不同視(がちゃ目)、斜視などの他、視界が妨げられる先天白内障、角膜混濁、先天眼瞼下垂などが原因となります。一般的には「眼で見ている」のですが、実際には眼で見た映像情報が、脳の後頭部にある視覚中枢に正しく到達して初めて、「見える」感覚となります。弱視とは、視力の発達期間に眼の中に映る映像が正常に結像しない結果、視覚中枢の発達が妨げられることで起こります。視機能は「両眼とも、ピントと視線が合っている状態で物を見続ける」ことで成長しますので、「ピントが合わない」状態や「視線が合わない」状態が続くと、弱視(視覚中枢の発達不全)になります。
3歳児健診で見つかった屈折異常弱視の場合、ほとんどのケースで治癒可能です。ただ就学時健診で見つかった場合や、感受性期の終わりになればなるほど、完治が難しくなっていきます。弱視が治せるのは視覚の感受性期内に限られますので、見つかった時点から最適な方法で治療しましょう。
一般的なメガネとは異なり、弱視治療専用のメガネです。つまり「掛けても直ぐには良く見えません(これが弱視なのです)」。掛け続けることでピントの合った映像を眼から脳に送り込み、視覚中枢の解像度を発達させます。それにはまず散瞳剤(調節麻痺剤)の点眼薬を用いて正確に眼の度数を測定し、メガネの処方を行います。子供がメガネを嫌がらないか心配される方もいらっしゃいますが、治療が進むにつれ今までより鮮明に見えるようになるので、自分でメガネを探して掛けるようになります。また、お子様が成長するとサイズや度数が変化しますので、それに合わせて作り直していく必要があります。最初にメガネを選ぶ時はもちろん、掛けてからも、大きさや度数がお子様にぴったり合うように調整し続ける必要があるので、子供のメガネが得意なお店を選ぶことも大切です。
参考リンク
http://www.ishizawamegane.co.jp
http://www.ogura-megane.co.jp
矯正視力に左右差がある場合に使用します。いわゆる眼帯のことで、視力の良い方を隠して、発達が遅れている方の眼だけでものを見る治療です。アイパッチを1日何時間すれば良いかは治療の重要なポイントですので、必ず眼科医の指示通りに遮閉しましょう。
弱視訓練用の器具です。両眼を開けたまま、タブレットを使ってゲーム感覚で弱視訓練ができる器具で、従来に比べて効果的に視力を向上させることができます。アイパッチやメガネでの訓練を嫌がるお子様も、オクルパッドを使用することで自ら進んで訓練に臨めるようになります。
両眼の位置(視線の向き)が正常でない状態を斜視と言います。
斜視以外に異常が無いお子様と、他の病気を持っているため斜視になりやすいお子様の、大きく2つに分けられますが、いずれの場合も本当の原因はまだよくわかっていません。遠視が原因で内斜視になる調節性内斜視は、近くを見る時に強くピントを合わせようとして眼が内側に寄ってしまいます。したがって、正しい度の凸レンズのメガネを掛けると斜視が治ります。
黒目が内側に寄る「内斜視」、黒目が外側にずれる「外斜視」、黒目が上下にずれる「上下斜視」があります。また、斜視ではないのに斜視のように見えてしまう「偽斜視」があります。赤ちゃんは鼻が低いため、目頭の皮膚が余って黒目が内側に寄っているように見えることがあります。偽斜視は眼の両眼視機能に悪影響を及ぼすことはありませんが、斜視と見分けがつけにくい場合もありますので、心配な方はご相談ください
遠視が原因の調節性内斜視は、斜視治療用メガネを掛けることで治ります。プリズム眼鏡等を用いても治療できない場合は眼の筋肉の位置をずらす手術が必要となりますので、適切な時期に適切な病院をご紹介致します。また、弱視も同時に持っているお子様は、弱視を先に治療する必要があります。
一般的に「遠くの方が見やすい眼」なのですが、実際は調節をしなければ「どこにもピントが合っていない状態の眼」のことを言います。軽度の遠視であれば視力には影響ありませんが、遠視の度が強いと常に眼の中の筋肉(毛様体筋)や、眼を寄せる(輻湊)内直筋が緊張状態になるため、眼精疲労、調節性内斜視、弱視などの原因となります。
近視とは「近くの方が見やすい眼」、つまり調節しない状態で無限遠よりも手前にピントが合っている眼のことです。近視は一度進行すると、オルソケラトロジーのコンタクトレンズや、ICL(眼内コンタクトレンズ)、あるいはLASIKなどの手術を行わない限り度数を減らすことができません。だからこそ、強度近視・病的近視へ進まないよう予防することが大切です。当院では近視進行抑制治療のための低濃度アトロピン点眼やクロセチンサプリメント、近視進行抑制眼鏡、オルソケラトロジー(ナイトレンズ)などの処方を行っております。
ボールが眼に当たった、ものにぶつかった、友人の手が当たったなど、早期の受診が必要です。ぶつけた瞬間を誰も見ていないなど状況が分からない場合や、一見して異常がないように見えても眼球や頭の中に怪我が及んでいる場合もあり、散瞳剤を点眼して眼底検査をするなど、必要に応じて検査を行います。特に強アルカリや強酸などの化学物質が眼に入った場合は、直ちに水やシャワーで十分に洗眼してから受診して下さい。